2012年11月13日火曜日

2012.10.27 第二回全体ミーティング

こんにちは^^

多文化共生ws実行委員 広報部の
もーちゃんです。


前回は、実行委員全体の顔合わせと
「国際理解教育」について、
実行委員に向けてのワークショップを行いました。


さて、第二回目となる今回は

これから私たちが行っていく「ワークショップ

そして、そのワークショップを行っていく上で
大切な役回りとなっていく「ファシリテーター

この二点を考えていく場となりました。



まず、アイスブレーキングで

「○○の隣の空手部のもーちゃんです」

といってだんだん名前を連ねていく

名前列車

をおこないました。

 左隣全員分の名前を覚えなければいけない緊張感で

みんなの顔が ガチ でした。笑

ガチすぎて写真がありません。笑







続いて、4つのコーナー。

ファシリテーターの人からの質問に、
「はい」「どちらかといえばはい」「どちらかといえばいいえ」「いいえ」で答えました。


それぞれの質問に対して、
自分の意見を示して、
みんなの考えと比較して、
いろんな意見を知って。


実は
自分自身を見つめ返すことにもつながるんだ、
そんなことを感じた アイスブレーキングでした。


少し休憩をはさんでからの後半戦は


さわちゃんによる「ワークショップ・ファシリテーターとは?」の授業!!

今まで、WSをやるとはいいつつも、
いざそうなったとき、「ワークショップ」と 「ファシリテーター」を
行う側の自分たちが一体「ファシリテーター」の何を知っていて
どう動いていけるんだろう。

そう考えたとき、

全員がその二つについて理解し、共有し、思考し、実行していけるように


今回 さわちゃん が授業を行ってくれました。

ドラえもん の各登場人物にあったセリフを考えていくWSを通じて、
ジャイアンのような反応を、アグレッシブ
しずかちゃんのような反応を、アサーティブと表現することをしりました。
 発展的かつ協調的に自己主張する、「アサーティブ」は、
これからの活動でとても重要なキーワードとなるでしょう。



ワークショップとは、対等な立場で集まった人々が、
共通のテーマについて考えを深め合い、
共同で何かを作り出す作業と場。

それぞれの利点や、欠点をグループごとに挙げていきました。





必ずしも、いいことばかりじゃない。
やり方を間違えたらワークショップ自体の意味がなくなってしまいます。

そんなとき、全員が学び合うあめのプロセスをデザインする役割
を担っていくのが、「ファシリテーター」

利点欠点を話し合ったからこそ、その重要性をひしひしと感じることができたように思います。







さあ、これからいよいよグループに分かれての活動が始まります。


毎週水曜日、お昼の全体MTにはじまり、
各役割グループがそれぞれ(アンケート・広報・学校担当・記録)の仕事をしながら
12月初めに行われるWSリハーサルで、考えた WS を試します。

今回のテーマは「音楽」
身近に感じる音楽を通じて世界に目を向けることができたら・・・
そんな想いです。


さあ、どんなWSが誕生するのでしょうか。


とってもたのしみですね。






0 件のコメント:

コメントを投稿